【ここまで共通メニューです】

【ここから本文です】

入社式で力強く!

2025年4月2日

4月1日に純正会グループの入社式が行われました。

53名の新入職員が新たな希望に向けてスタートしました。

 

在宅ケア事業部からは新入職者を代表して3名の方に出席していただきました。

みんな明るく希望に満ちていました。

 

懇親会での倉本事務長の力強い挨拶に身が引き締まります。

在宅ケア事業部は新年度も病院と地域を繋ぎ、

地域医療に貢献できるよう力を合わせて頑張ります!

統括 横井

ST太陽定例勉強会

2025年3月24日

太陽荒子が毎月行っている勉強会です。

今回は、看護師の安藤さんが「酸素療法に関して」勉強会をしてくれました。

訪問看護では、酸素療法を安全かつ効果的に行うことができるよう、体調管理や生活支援を行っています。

苦しくて歩けない→外出できない→家に引きこもる→お腹が空かない→食事量の低下→筋力低下

このような負のスパイラルが起こらないように…

 

在宅酸素療法によって、酸素不足を改善することで、いろいろな効果が期待できます。

利用者様の生活の質を保てるよう支援したい!

そう思える勉強会でした。

横井ひとみ

 

ハンドメイド

2025年3月17日

私たちは、訪問でのリハビリの際、器具を使うことがあります。

中でも座っていても寝ていても行えるペダルやボールは馴染みのものになっています。

 

太陽荒子では、粕谷さんがこんなものを作ってくれました。

ペダルやボールを持ち運べるお手製カバンです。

 

これまでも、ウロバックのカバーやアルミシート入り毛布、携帯ポーチやウォールポケットなど、様々なものを作成してもらいました。

利用者さんからは「それ誰が作ったの?手作りでしょう」との声がかかり、話が弾みます。

そして、使用する私達も愛着が湧きます。

手作りならではの暖かさが人の心を動かします。

横井ひとみ

私のリハビリの成果

2025年3月13日

リハの実践報告

テーマ「私のリハビリの成果」

理学療法士の田代さんがリハビリの実践報告をまとめて発表しました。

四肢や体幹の機能訓練だけではなく歌や手紙を書くことで生活の質を上げ、家族の介護意欲の向上を図ることができた事例です。

田代さんらしく、楽しく明るいリハビリの様子がスタッフの心に響きました。

コミュニケーションの取りにくい療養者様へのリハビリが大きく前進!  横井

サプライズでお花をいただきました🌸

2025年2月20日

まだまだ寒い日が続きますね。
先日、看護協会特定行為研修の修了を報告させていただきましたが、管理者会議終了後に、管理者のみなさまから『お疲れ様でした』のお花のプレゼントをいただきました🌸🌸

嬉しかったですし、とってもありがたいです😊


とってもキレイです✨


頼れる管理者の上司と仲間がいることは、ほんとに心強いです。
まだ、修了書もらってませんが研修に行かせていただいた分、事業所と地域へ還元できるように頑張りたいです✊
どうやって生かしていくかが次の新しい悩みですが…前を向いて、自分らしくやっていけたらと思っています。

サプライズ✨ありがとうございました!

太陽・高蔵寺 丹波

2月太陽荒子の勉強会

2025年2月18日

誤嚥をさせないスキル

 

訪問看護ステーション太陽荒子では、2月も勉強会を開催しました。

今回は、摂食嚥下について勉強をしている矢野さんより「誤嚥をさせないスキル」と言うテーマで開催。

食事の際の姿勢の調整や、むせた場合の対処方法、窒息時の対処方法について勉強しました。

 

『背部叩打法』

背中を強く叩いて、詰まったものを取り除く方法

『ハイムリッヒ法』

上腹部と胸を圧迫させ、詰まったものを取り除く方法

 

特に窒息は生命に関わります。窒素を緩和する手技を身に付け、いざと言う時に対応したいですね。横井ひとみ

特定行為研修の実習が修了しました。

2025年2月5日

雪がちらほら舞っていて心配です。積もらないように、安全に訪問できますようにと願うばかりです。

さて、先日去年の5月から受講していた愛知県看護協会の特定行為研修の講義と実習が修了しました✨
まだ少し記録が残っていますが…💦なんとか先が見えてほっとしています。
研修の間、事務所を守ってくれたスタッフさん、そして研修に行かせてくれた太陽の事業所にも感謝です。
ありがとうございました😊

授業で脳神経の解剖や、心電図読解とかを学び直しした時は頭が真っ白になりましたが、安全や倫理といった新しい学びもたくさんありました。

実習は、同じ法人内の東洋病院でさせてもらい、伴看護部長さまにとってもお世話になりました。
実習を始めたときはとても緊張していましたが、指導してくださる先生方、声をかけてくださる病棟スタッフさん皆さんに支えられて、最後は終わってしまうことが寂しくなりました😂 同じ法人内にこんなにあたたかい病院があるんだなあと励まされました。ありがとうございました✨
最後の日の東洋病院の帰り道の写真です。


暑い日も寒い日もたくさん通いました。
ちょっと、タイトなスケジュールの時は駅のポスターを見てこのまま「京都へいけたらなあ…」なんて思ったりしましたが…(..;)

よき思い出です。
まだ、修了していませんがこの資格を組織と地域で生かせるように、考えて頑張っていきたいです。
学ぶことは大変ですが、成長につながると信じて。

太陽・高蔵寺 丹波

「ペップトーク」でみんな笑顔(^^)

2025年1月23日

太陽での今月の勉強会は、粕谷さんによる「ペップトーク」についての内容でした。

「ペップトーク」とは挑戦を応援する言葉がけだそうです。

具体例ではWBCのときに大谷選手が試合前に言ったあの言葉「憧れるのはやめましょう」

 

短く、わかりやすく、肯定的で、魂を揺さぶる

 

こんな言葉がけ、普段からできていますか?

そして自分への応援はできていますか?

 

日ごろから伝え方や捉え方をネガティブからポジティブに変換させたいもの。

そうすることで、みんなハッピーになりますね。

 

「当たり前」の対義語をご存知ですか?

 

滅多にないこと、つまり有難いこと。当たり前と思っていては感謝の気持ちも持てません。

 

「ありがとう」と言う感謝の気持ちを持ち、いろいろなことに挑戦したいと思いました。

横井ひとみ

 

ハーフマラソン完走

2025年1月21日

健康診断で血圧が少し高かったことをきっかけに、昨年の夏から健康管理目的でランニングを始めました。

 

大きな目標がないと継続できず、ハーフマラソンにエントリー。

当日はエントリーしたことへの後悔や、登り坂の過酷さに気持ちが折れそうになりましたが、完走した時の喜びは格別でした。

今年の目標は「進取果敢」自ら進んで積極的に物事に取り組むことを挙げました。

 

運動音痴な私ですが、また走りたくなりました。次はフルマラソンにチャレンジです。

横井 ひとみ

今年もよろしくお願いいたします(高蔵寺)

2025年1月15日


とっくにあけていますが、おめでとうございます🌸

去年末に太陽・高蔵寺では、忘年会としてみんなで美味しいお弁当をいただきました♪
頼れる居宅の管理者の野村さんからは、
「居宅と訪問看護の連携の強さが強み!」と、嬉しいスピーチがありました。ありがとうございます✨

今年も、山あり谷ありだと思いますが、職員みんなで協力しあって、太陽にしかできないよい支援をしたいです。大変かもですが、できれば前を向いて。私たちらしく😊

各地でインフルエンザやコロナ感染をたくさん聞きます。私たちも対策して、元気に乗り越えられたらと思います。

本年も、よろしくお願いいたします!

太陽・高蔵寺

【ここまで本文です】

【以上でページは終了です】

[ページの先頭へ戻る]

ページの先頭へ戻る