福を呼ぶ恵方巻作り
2025年4月5日
春の花が芽吹き始め、暖かさを感じる季節になってきました。
節分にはかなり遅くなってしまいましたが、恵方巻と作って皆さんに今年一年福を呼んで貰う事にしました。
もちろん今回も利用者様に頑張って作って頂きました。
さぁ、順番に手お洗ってください。洗えた方から手の消毒をしていきまーす。
利用者様にどんな具がお好みかリサーチしましたが、やはりかんぴょう・玉子が欠かせないとのこと。
ツナやレタスを考えていましたが撃沈しました。
ので、今回は具材はカニカマ・かんぴょう・きゅうり・玉子にしました。
では恵方巻作りスタートです。
酢飯と具材は厨房さんに準備していただいたので海苔の上に酢飯を広げる行程からやっていきます。
酢飯を均等に広げるために2人1組で協力して行って頂きました。
酢飯を広げる係と海苔を押さえる係に分かれて、コミュニケーションをとりながら作ってください。
酢飯が広げられたら、具材をのせていきます。
具材は柔らかい物から乗せていき、最後にきゅうりを乗せるのが重要です!
かくにかま→かんぴょう→玉子→きゅうりの順で乗せてください。
具材は気持ち手前に寄せて重なることがポイントです。
そうすることできれいな太巻きになりますよ。
さぁ!恵方巻作りで最も重要な行程・・・巻いていきます。
具材を乗せる時にきゅうりを一番最後にした理由は、巻く時に固いきゅうりを少し押さえながら巻くと
きれいな形に巻けるからなんです。
実は思っていたより具材が大きく、巻くのに大苦戦!巻き直しが続出!!
スタッフも協力し、何とか全グループきれいに巻く事ができました!!
ではさっそく食べていきましょう。
恵方巻なので本来は恵方を向いて無言で食べるんですが今回は一口目だけ恵方を向いて
一斉に食べていただきました。
女性の利用者様も大きな口を開けて『がぶり』。
恵方巻を食べるのに夢中になり、途中までは話すことを忘れてたわぁといわれる方もみえました。
皆様からたくさんの「美味しかったよ」という言葉をいただき、大好評でした。
今回も利用者様同士で協力しながら、楽しく行っていたただきました。
また来年も違う具材で一緒に作りましょう。
ツナとレタスが僕のお勧めなんですけど・・・・
デイサービスセンター太陽 高蔵寺 永水