夏の風物詩「流しそうめん」
2025年7月18日
7月に入り夏が始まり、本格的に暑くなってきました。
デイサービスセンター太陽・高蔵寺、夏の最初のイベントは夏の風物詩「流しそうめん」です。
今回は竹ではなく、雨樋を使用し実施します。
最後に流しそうめんを行ったのは約7年前みたいです。
久しぶりの流しそうめん、皆様で思いっきり楽しみましょう!
では流しそうめん開始です!
最初は水の流れが速すぎて、利用者様が上手く取れなかったので微調整を重ね、最適な速度にたどり着きました。
気を取り直して、流しそうめん再開です!
皆様、雨樋との距離が遠く、手を伸ばして一生懸命そうめんを取ろうとしています。
まだまだ流していくのでどんどん食べて下さい!
男性の利用者様は職員に後ろから支えてもらいながら、立って上手にそうめんを取っていますね。
今回はそうめんだけではなく、厨房さんに天ぷらといなり寿司を用意して頂きました。
天つゆも用意したので付けて食べて下さい!
まだまだあるのでゆっくり食べて下さいね。
天ぷらもいなり寿司も食べて下さい。
約7年ぶりの流しそうめんでしたがいかがでしたでしょうか?
そうめんはたくさん食べれましたか?
利用者様からは「こんな大掛かりの流しそうめん初めて!楽しかったわぁ」「天ぷらもいなり寿司も美味しかった」
「夏を感じれていい思い出になったよ」と嬉しい言葉をたくさんいただきました。
来年の夏もまたやりましょう!お疲れ様でした。
デイサービスセンター太陽・高蔵寺 永水
手作り味噌作り
2025年7月8日
実は半年前に豊田市の桝塚味噌さんに豆味噌を作りに行ったんです。
その時蔵元さんから『お味噌は育てるものです』今日から1年間大切に育てて下さいと言われました。
その過程がとても楽しくて、これは是非利用者様にも体験して頂きたいと企画しました。
材料は桝塚味噌さんから購入しました。
味噌作りで一番大変なことは、蒸し豆をペースト状にすることなんです。
根気と諦めない気持ちは必要です。
皆さんには1㎏の味噌作りに挑戦して頂きます。
手順は、
①1㎏の蒸し豆をつぶしてペースト状にします。
皆さん少しずつ潰していく方が実は早道です。頑張りましょう。
②ペースト状になった蒸し豆に【米麹】を加えしっかり馴染ませます。
③出来上がったらタッパーに詰めていきます。
卓球玉ほどの丸に握って詰めていきます。
この時空気層があるとカビ発生の原因になるため、
空気は入ってないかチェックしながら詰めていきます。
皆さんお互い声を掛けながら作業して下さいました。
④隙間なく詰め終わったら、上面に塩を振りカビ発生予防を行い空気が触れないようラップをしましょう。
⑤お味噌のラベルをつけて作業は完了です。
出来上がってとてもうれしそうです。思っていた以上に大変で達成感がありますよねぇ。
全員が上手く出来上がりました。
でも、初めに言いましたがここからが始まりです。
今日からご自宅で、愛しい味噌を育てて頂けなければいけません。
米麹味噌は熟成が早く、早ければ3か月後には召し上がって頂けます。
実はデイサービス分2㎏を一緒に仕込ませて頂きました。
一緒に美味しいお味噌を作るべく、頑張っていきましょう!
デイで仕込んだお味噌は6か月熟成させて、皆さんと豚汁を作って食べる計画です。
楽しみにしていてください。
デイサービスセンター太陽高蔵寺 ながい
そば打ち体験
2025年7月3日
梅雨が明け、厳しい暑さが続く日が多くなってきました。
今回のイベントはそんな暑い日でも食欲が沸く、蕎麦打ちに挑戦して頂きました。
職人の方に施設に来て頂いて、いちから丁寧に教えて頂きました。
ではさっそく始めていきましょう!!
まずは職人の方に道具やそば粉等の説明をして頂き、職人の技を見せていただきました。
瞬きせずにじ~~っと職人さんの手元を見ています。
今度は皆さんが実践していきますよ!
職人さんに声をかけてもらいながら慎重に始めていきます。
見守りながらも自分の順番が来るので隣の利用者さんも少し緊張しています。
男性の利用者様は説明を受けた後に大胆に作業に取り組まれています。
女性の利用者様は確認しながら、2人で協力して生地を少しずつ完成させていますね。
そば粉が一つにまとまり、生地になってきたので今度は力作業ですよ!
疲れたら交代して、チームプレイで一生懸命取り組んでいます!
2人で力いっぱい捏ねてますね。
あと少し頑張ってください!
次は生地を薄く広げていきます。
職人さんのアドバイスを聞きながら、どんどん広げます。
ある程度広げたら、めん棒で薄~く薄~く丁寧に広げていきます。
そば打ち経験のある方は手際よく進めています。
職人さんもこの完成度には驚かれていました。スタッフのビックリです。
そば打ちといったらこれですよね!麺を切る作業です!
太すぎず、細すぎず、均等に切るのが重要といわれています。
なかなか皆様、苦戦してる様子ですね。
職人さんの助けをもらいながら、全グループ上手く切ることができました。
では厨房で麺を茹でるので少しお待ちください!
今回は天ぷらも用意して、天ざる風にしてみました。
では皆様、召し上がってください!
皆様、食べる事に集中し黙々と食べていました。
「すごく美味しい」「コシもあって上手にできた」と嬉しい感想をたくさんいただきました。
「また挑戦したい」「今度はもっと上手く出来る気がするわぁ」と多くの利用者様から感想を頂きました。
私たちスタッフも同じ気持ちです。新そばの季節に再チャレンジしましょう!
これから本格的な暑さが来ますが水分補給と食事は摂っていきましょうね!
皆様、お疲れさまでした!
デイサービスセンター太陽高蔵寺 永水
福を呼ぶ恵方巻作り
2025年4月5日
春の花が芽吹き始め、暖かさを感じる季節になってきました。
節分にはかなり遅くなってしまいましたが、恵方巻と作って皆さんに今年一年福を呼んで貰う事にしました。
もちろん今回も利用者様に頑張って作って頂きました。
さぁ、順番に手お洗ってください。洗えた方から手の消毒をしていきまーす。
利用者様にどんな具がお好みかリサーチしましたが、やはりかんぴょう・玉子が欠かせないとのこと。
ツナやレタスを考えていましたが撃沈しました。
ので、今回は具材はカニカマ・かんぴょう・きゅうり・玉子にしました。
では恵方巻作りスタートです。
酢飯と具材は厨房さんに準備していただいたので海苔の上に酢飯を広げる行程からやっていきます。
酢飯を均等に広げるために2人1組で協力して行って頂きました。
酢飯を広げる係と海苔を押さえる係に分かれて、コミュニケーションをとりながら作ってください。
酢飯が広げられたら、具材をのせていきます。
具材は柔らかい物から乗せていき、最後にきゅうりを乗せるのが重要です!
かくにかま→かんぴょう→玉子→きゅうりの順で乗せてください。
具材は気持ち手前に寄せて重なることがポイントです。
そうすることできれいな太巻きになりますよ。
さぁ!恵方巻作りで最も重要な行程・・・巻いていきます。
具材を乗せる時にきゅうりを一番最後にした理由は、巻く時に固いきゅうりを少し押さえながら巻くと
きれいな形に巻けるからなんです。
実は思っていたより具材が大きく、巻くのに大苦戦!巻き直しが続出!!
スタッフも協力し、何とか全グループきれいに巻く事ができました!!
ではさっそく食べていきましょう。
恵方巻なので本来は恵方を向いて無言で食べるんですが今回は一口目だけ恵方を向いて
一斉に食べていただきました。
女性の利用者様も大きな口を開けて『がぶり』。
恵方巻を食べるのに夢中になり、途中までは話すことを忘れてたわぁといわれる方もみえました。
皆様からたくさんの「美味しかったよ」という言葉をいただき、大好評でした。
今回も利用者様同士で協力しながら、楽しく行っていたただきました。
また来年も違う具材で一緒に作りましょう。
ツナとレタスが僕のお勧めなんですけど・・・・
デイサービスセンター太陽 高蔵寺 永水
桃色のあん巻作り
2025年3月18日
一年ぶりにお雛様を皆さんに出して頂いたので、
桜餅ならぬ桃色のあん巻を作りお祝いをしました。
皆さんに生地作りから手伝って頂きました。
今回はホットケーキミックスを使用して卵と赤色の食紅を使って生地を作りました。
ここはやっぱり男性の利用者様の出番です!!
生地が出来たら一人分にわけ生地を焼いていきます。
ブツブツと気泡が出てきたらひっくり返します。
ここがこのお菓子つくりの一番のポイントです。
上手にひっくり返して下さい。
少々のことはご愛敬です。
生地が焼けたらあんこを巻いていきます。
今回あんこと生クリームを用意いました。
あんこ&生クリームって最強ですよねぇ。
上手く出来上がりました。
桜の葉は有りませんが、関東の長命寺風の桜もちに見えなくはない感じに出来上がりました。
淡いピンクがいい感じです。
皆さん、召し上がって下さい。
かなりボリュームが有りましたが皆さん完食して下さいました。
大好評です。皆さん季節を味わって頂けましたか?
デイサービスセンター太陽 高蔵寺 ながい
フルールロールケーキ作り
2025年3月5日
少しずつ寒さがおさまり、春の陽気が訪れ過ごしやすい気候になってきました。
しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけてください。
今回は『なが~いロールケーキ』を利用者様全員で協力しながら作りました。
太陽・高蔵寺のロールケーキはフルーツをたくさんトッピングしたロールケーキとなっています。
ではクッキングしている様子をご覧ください。
今回も利用者様に手伝っていただきました。
皆様、手際よくきれいにフルーツを切ってくれました。
切ったフルーツは一度置いておき、次は生地に生クリームを塗っていきます。
生地全体にたっぷり生クリームが塗れています。
きれいに生クリームを塗れるように両隣の利用者様も協力しています。
台がずれない様に必死に押さえていますね。
皆様、綺麗に塗れたので次はロールケーキ作りで重要な巻く作業です。
太陽・高蔵寺のロールケーキがバナナを芯として丸ごと1本使用しており
ボリュームたっぷりなロールケーキとなっています。
3人声を掛け合いながら、上手に巻く事ができました。
ひとまず安心したのでカメラに向かって笑顔を見せてくれました!
巻く行程が終わったら、生クリームを外側にもまんべんなく塗っていきます。
台を回して塗り忘れがないか2人で入念にチェックしています。
生クリームが塗り終えたら、最後の行程にとりかかります。
最初に切っていただいたフルーツをロールケーキの上にのせ、飾り付けしていきます。
それぞれのテーブルによってフルーツの盛り付け方が違いましたがどれも美味しそうでした。
各テーブルのロールケーキをつなげ、なが~いロールケーキの完成です!!
皆様、お待たせしました!召し上がってください!
生クリームを口につけながら、楽しく話しながら美味しそうに食べています。
「生クリームも生地と合い、フルーツもたくさん入ってるから美味しいよ」
「みんなで協力して作ったから、すごく楽しかったよ」などの嬉しい感想をたくさんいただきました。
今回の「なが~いロールケーキ」も大成功でした。
利用者様の皆様ご協力ありがとうございました。
デイサービスセンター 高蔵寺 永水
芋煮会
2025年2月18日
以前からいつかやってみたい企画がありました。
今回実現する事は出来ました。
それは東北で寒い時期に行われる『芋煮会』です。
なんと今回33人の利用様が参加してくださいました。
嬉しい限りです。
今回も皆さんに調理を手伝って頂きました。
クッキングスタート!!
『芋煮会』なので奮発して佐賀牛を調達しました。
人参・椎茸・ネギ・ごぼうは女性の利用者様に包丁を使って切って頂きました。
皆さん「任せて!」と快く引き受けて下さいました。
こんにゃくは「包丁はちょっと・・・」と言われた男性の利用者様にスプーンを使って一口大にして頂きました。
あっという間にすべての食材を切ることができました。
さぁ、キッチンにある一番大きな鍋を使って煮ていきます。
それと同時進行でおにぎり70個を作ります。
女性の利用者様4人とスタッフで70個の作っていきます。
初めは「70個のおにぎり~」と皆さん目を丸くしてみえましたが、作り始めるとあっという間に70個が出来上がり
ました。
ありがとうございます。
煮ること約1時間、ねぎを入れてひと煮立ちすれば完成です。
配膳していきま~す。
さぁ、皆さん一緒に頂きましょう!!!
「里芋も柔らかくて、お味もとてもおいしいよ。」
「美味しくて全部食べたけどお腹がいっぱい」
など皆さんとても喜んで下さいました。
皆さんが楽しそうに調理を手伝って下さり長年温めてきた企画でしたが、思い切ってやって良かったです。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
デイサービスセンター太陽高蔵寺 ながい
五平餅作り
2025年2月6日
まだまだ厳しい寒さが続きます。
体調管理に気をつけて過ごしていきたいですね。
寒い季節には味付けが濃い物が食べたくなりますよね。
という事で、今回は五平餅を作ることに決定しました!!
五平餅を作る際に重要なポイントが2つあります。
①ピーナッツ、ゴマを擦る時はなめらかになるまでしっかり擦る。
②五平餅の生地を焼く時は焦げ目をつけるが焦げすぎないように注意する。
タレは味噌ベースになっており、焦げやすいため再度焼く際は火加減を調整しながら注意して焼く。
実際の料理行程の写真と共にご覧ください。
では皆さん調理開始です!!
行程①
今回はピーナッツとゴマをすり鉢で擦る所から利用者様に手伝って頂きました。
順番に交代しながら力いっぱいやって頂きました。
行程②
各テーブルで順番に回しながらお米をすりつぶしていきました。
隣同士でお米を擦る担当と器を押さえる担当に分かれて協力しながら頂きました。
行程③
さていよいよ・・・
五平餅作りで1番難関なお米の形作りです。
皆さん手にお米がたくさん付いているのも気にもせず一生懸命取り組んでいました。
お米の重量と割り箸の細さの相性が悪く苦戦していました。
しかし何度も何度も形作りを繰り返しているとコツを掴み、皆さん綺麗な丸型の五平餅を作ることに
成功しました!!!
行程④
最後は五平餅を焼いてタレを付ければ完成です!
皆さん焦げないように五平餅をじ~っと見つめています。
部屋中に味噌の焼けた香ばしい良い香りがしてきました。
皆さん食べるのをグッと我慢し、タレを両面にたっぷり塗ったら完成です。
皆さんお待たせしました!冷めないうちに召し上がってください!
『タレがすごく美味しいよ』 『もう1つ食べたいなぁ~。』などの嬉しい感想を頂きました。
今回のおやつ作りも皆さんにたくさんお手伝いをして頂きました。
五平餅作り・・・大成功でした!!
皆様、ご協力ありがとうございました☆
デイサービスセンター太陽高蔵寺 永水
あんまん作り
2024年12月20日
本格的な冬到来ですねぇ。
コンビニのあんまん・肉まんをつい買ってしまう寒さです。
と言う話から、今回のおやつ作りはあんまんに決定しました!
ホットケーキミックスを使用してあんまんを作ってみました。
生地作りは寝かす必要が有ったのでスタッフで行い、
あんこを包むところから皆さんに参加して頂きました。
皆さん『うまくいかないわぁ』『なかなか難しいなぁ』と言いながらも助け合いながら挑戦して下さいました。
上手く成形出来た方から、食紅でお名前を書いて頂きました。
やっぱり、ご自分で作ったあんまん食べたいですよねぇ。
さぁ、蒸していきます。約10分で出来上がります。
だいたい7分経った頃からいい匂いがしてきます。
残り3分が長~い長い。タイマーが鳴ると皆さんから拍手が。
ほかほかに出来上がりました。
お名前もしっかり分かります。
さぁ、暖かいうちに食べましょう。
やっぱりあんまんは、〝ふーふー〟しながら食べるから美味しいですよね。
ホットケーキミックスを使用したので生地にほんのり甘みがあり、とても美味しく出来上がりました。
皆さんがとても喜んでくださり大成功です!!
ご協力ありがとうございました。
デイサービスセンター太陽高蔵寺 ながい
秋の外出企画
2024年12月7日
毎年2回外出企画を実施しています。
皆さん外出をとても楽しみにして下さっています。
今回もランチ・カフェと25名の利用者様に参加して頂きました。
ランチグループのメニューは海鮮丼・とんかつ・天ぷら・ひつまぶしなど豪華メニューでとても美味しそうです。
カフェグループのメニューはパフェ・ケーキセット・アフタヌーンセットなど色々なスイーツ!
外出をすると食事やお茶をしながら、利用者様ゆっくりとお話が出来るので、
意外な利用者様の姿や、思いを聴くことが出来ます。
私たちスタッフにとってもとても意義ある時間です。
次回も美味しものを食べながら、楽しいお話を聞かせて下さい。
デイサービスセンター高蔵寺 ながい