防災訓練しました!!
2025年6月21日
こんにちは。
本日のブログはタイトルにもあるように防災訓練の様子をお伝えしていきます。
梅雨入り前の5月末にデイサービスセンター太陽・荒子とサンハウス荒子と
合同で防災訓練をしました。
訓練はまず利用者様を3チームに分けそれぞれ
①地震がきて屋外に避難
②津波がきて上の階へ避難
③火災を想定しての消火訓練と行っていきました。
訓練の前にはしっかり説明を聞き、点呼もとりました。
皆さま積極的に参加してくださり、点呼でお名前を呼ばれた時にもしっかりと返事をしてくださっています。
ちょっとだけ緊張気味な様子だったのかな。
説明と点呼が終わったらスタートします。
まずは地震がおきて屋外への避難ですね。
ヘルメットをしっかりかぶり道路を渡ります。
慌てず走らず車に気を付けて。
「実際に地震がきたら道路に色々な物が落ちてるかもしれないから、そこも気を付けないと」と訓練と実際の地震の違いも一緒に考えました。
続いて津波を想定して上の階への避難です。
エレベーターはもちろん使えませんので、階段で3階まであがります。
屋外への避難と同様、慌てず走らずを守って転ばないように。
階段で3階まで慣れていないと大変だったと思いますが疲れた様子もなく、ふたたび階段で1階に下りた時には笑顔を見せてくださいました。
最後に火災を想定しての消火訓練を行いました。
中は消火剤ではなく水が入っており、的にむかって飛ばしました。
どの訓練もですが、訓練と実際に災害にあった時の違いについて話し合う事が多かったですね。
消火器訓練ついては、「水と消火剤では距離感やホースの角度など違ってくるかもね。」という感想がきかれました。
消火器は中川消防署でお借りしました。ありがとうございました。
今回の防災訓練はご利用者様と一緒に避難する際の注意事項や同線の確認はもちろんですが、いつ災害がおきても落ち着いて動けるように常日頃から意識して働くことが大事だと思いました。
最後におまけの写真です。
みんなで座布団で頭を守っています。
こちらは外での消火器訓練を見守っている後ろ姿です。
ご利用者様に尋ねると消火器を使われた事がない方ばかりで、もの凄く気になったみたいです。
皆さま積極的に取り組んでくださってありがとうございました。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中