防災訓練しました!!
2025年6月21日
こんにちは。
本日のブログはタイトルにもあるように防災訓練の様子をお伝えしていきます。
梅雨入り前の5月末にデイサービスセンター太陽・荒子とサンハウス荒子と
合同で防災訓練をしました。
訓練はまず利用者様を3チームに分けそれぞれ
①地震がきて屋外に避難
②津波がきて上の階へ避難
③火災を想定しての消火訓練と行っていきました。
訓練の前にはしっかり説明を聞き、点呼もとりました。
皆さま積極的に参加してくださり、点呼でお名前を呼ばれた時にもしっかりと返事をしてくださっています。
ちょっとだけ緊張気味な様子だったのかな。
説明と点呼が終わったらスタートします。
まずは地震がおきて屋外への避難ですね。
ヘルメットをしっかりかぶり道路を渡ります。
慌てず走らず車に気を付けて。
「実際に地震がきたら道路に色々な物が落ちてるかもしれないから、そこも気を付けないと」と訓練と実際の地震の違いも一緒に考えました。
続いて津波を想定して上の階への避難です。
エレベーターはもちろん使えませんので、階段で3階まであがります。
屋外への避難と同様、慌てず走らずを守って転ばないように。
階段で3階まで慣れていないと大変だったと思いますが疲れた様子もなく、ふたたび階段で1階に下りた時には笑顔を見せてくださいました。
最後に火災を想定しての消火訓練を行いました。
中は消火剤ではなく水が入っており、的にむかって飛ばしました。
どの訓練もですが、訓練と実際に災害にあった時の違いについて話し合う事が多かったですね。
消火器訓練ついては、「水と消火剤では距離感やホースの角度など違ってくるかもね。」という感想がきかれました。
消火器は中川消防署でお借りしました。ありがとうございました。
今回の防災訓練はご利用者様と一緒に避難する際の注意事項や同線の確認はもちろんですが、いつ災害がおきても落ち着いて動けるように常日頃から意識して働くことが大事だと思いました。
最後におまけの写真です。
みんなで座布団で頭を守っています。
こちらは外での消火器訓練を見守っている後ろ姿です。
ご利用者様に尋ねると消火器を使われた事がない方ばかりで、もの凄く気になったみたいです。
皆さま積極的に取り組んでくださってありがとうございました。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
素敵な作品ができました!!
2025年6月10日
こんにちは。
曇りの日、太陽が出る日を行ったり来たりしているとついに梅雨がやってまいりました。
夏の暑い日とはまた違った蒸し暑さに悩まされています。
ついだらっとしそうですが、暑さに負けないようにご利用者様に励ましていただきながら頑張っております。
そんな6月入ってすぐ(株)ベルコ様に来ていただきました。
いつもはフラワーアレンジメント作りでお世話になってますベルコ様ですが、今回は違うことに挑戦してみました。
キラキラなアイテムで夏の雰囲気もあり、一人ひとりの個性も光るアイテムとなりました。
ご覧ください!!
ちょっと作品が大きめに写る写真になってしまいました。
コップやグラスの下に敷くコースターです。
写真では分かりづらいですが実物はもっとキラキラしていて、とてもきれいなんですよ。
後日初めてみる職員も「わぁ~すっごい!!」と驚き、グループホームの職員さんも「何ですかこれ!!」と手に取ってくださいました。
まず始めに好きなおはじきやストーンを並べていきます。デイサービスセンター太陽・荒子の利用者様の集中力には毎回驚きます。さすがですね!!
作業中ではありましたが楽しそうな笑顔の写真が撮りたくて、お声をかけさせていただくのですが・・・
カメラのほうを向いてくださるのは一瞬で・・・すぐに手元に視線を戻されてしまいました。
集中しているところお邪魔してすみませんでした。
ベルコ様が一人ひとつの容器におはじきやストーンをあらかじめ分けてくださってましたが
枠の中に並べるのが重ならないようにと意外と難しくて・・・
皆さまこだわりがあり、きっと頭の中に思い描く完成図があったのかな・・・
近くの方たちで色や大きさを見比べて交換していました。
並べ終わると、今度はそこにボンドを流していきます。
この工程は難しくて、ボランティアの方々がやってくださいました。
並べたおはじきやストーンの上にはのらないように、
空気を抜きつつ上手に隙間を埋めてくださいました。
ですがボンドを流した後も、気になる方は触ろうとされます。
そこを職員とボランティアの方とすかさず止めに入るというのを何度か繰り返し、
わちゃわちゃ笑って終わりました。
ちなみにグラスと並べるとこんな感じです。
本当に素敵なコースターができあがりました。
(株)ベルコの皆さまありがとうございました。
出来上がったコースターは、デイサービスで使う予定です。
素敵なお飲み物を添えて。
デイサービスセンター太陽・荒子ではいつでもボランティアの方々を募集しております。
お気軽にお問い合せください。お待ちしております。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
暑い日が増えまして…〇〇始めました
2025年5月30日
こんにちは。
曇り空の5月末です。
5月も後半になると夏日で暑い日もあり、かと思えば曇りと雨が交互にきてベタベタ暑く、またある日は風がソワソワ涼しくて…
どことなくおかしな天気に振り回されています。
みなさまどのようにしてお過ごしでしょうか。
デイサービスセンター太陽・荒子ではそんな夏の暑さも感じてきた梅雨入り前のタイミングで始めました!!!
べたっともわっとした空気感をスッキリしていただきたくて!!!
お風呂を「さっぱりしたーーーーー」と気持ちよく終えてほしくて!!!
それがこちらです!!!
クールシャンプーはじめました!!!
頭を洗ってる時のスースーはもちろん、ミントの匂いがするんです。
個人差はあると思いますが…
気持ちよくなってくれてると思います。
お風呂での写真はとれないので…ポスターの前でハイポーズ!!!
モデルになってくださる方を探していると目があったのでスカウトしました。
お願いすると「僕にできる?」と言われましたが、カメラの前にきたらこんな素敵な笑顔をみせてくださいました。
そしてもう1枚です。
写真のポーズを考えているとノリノリで見本になってくれました。
管理者の春本です。
これカメラの後ろでは利用者様方がクスクス笑って楽しい時間でした。
日本には素敵な四季があるので、時間の流れ季節を感じられるものをこれからも考えていきたいと思っています。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
ご利用者様と一緒に楽しく。。。
2025年5月16日
こんにちは。
5月も半分が過ぎ、みなさま春らしく薄着になりました。
朝の送迎時には、ご家族や職員とのやりとりで「今日は寒い?何か羽織っていく?」
「このままでいいかな…」というやりとりが多くなりました。
今回は行事ではないのですが、デイサービスセンター太陽・荒子の日頃の様子を紹介していきたいと思います。
紹介していきたい事がすごくたくさんありますが、ぜひ最後までお付き合いください。
デイサービスセンター太陽・荒子では、タイトルにもあるように
『ご利用者様と一緒に楽しく。。。』をモットーに毎日楽しく過ごしています。
最初はこちら‼
暖かくなってきたので、花の種を一緒に植えました。
アサガオ・フウセンカズラ・つりがね草・いんげんの4種類です。
職員と一緒に土を広げ種を一粒ずつ埋め、終わった後は「楽しかった!」と笑顔を見せてくれました。
デイに来所した日にはプランターを気にして、一緒に水やりをしてくださいます。
土に触って湿り具合を気にし「まだいいんじゃないかな」と職員と会話をしていて、
その柔らかい雰囲気に周りの職員も笑顔になりました。
続きまして調理です。
まずは野菜のカットですね‼
今日のメニューを聞いて、職員とどんな形にカットするか話し合いながら切っていきます。
そして出来上がったおかずをお皿に盛りつけていきます。
メニューはサラダや煮物、果物などいろいろ。
天ぷらの日もあり、その時は向きや重なり具合など考えて素敵に盛り付けてくださり
みんなから自然と「おぉ~」と声がもれました。
次は配膳です。
おぼんに乗せてご自身の席まで運びます。
この時は皆さまこぼさないようにと真剣ですね。
もちろん運ぶ時には職員がすぐ隣につきそいます。
食べた後には食器洗いや食器拭きも一緒にやってくださいますよ。
皆さま本当によく動かれるので、日によっては職員が急かされるぐらい。
そこもまた笑顔になる楽しいひと時です。
まだまだいきます。
次はお買い物の様子です。
買い物の内容は食品や文房具、日用品などいろいろ。
カートを押しながら店内をグルグル歩きます。
職員が色や形、個数などに困った時には一緒に考えてくださる相棒ですね。
デイに戻ってきた時には疲れてるかと思いきや、どこか楽しそうな爽やかなお顔をされているように思います。
他にも…
これはデイで使う新しいファイルを一緒に整理してくださいました。
職員がパタパタ仕事してると、「手伝いましょうか、やれることありますか」と優しい言葉をくださる皆さまです。
いつもありがとうございます。感謝しております。
他の日には…
みんなで卓球大会をしました‼
もちろん職員も一緒に大盛り上がり‼‼
やる前は「できるかしら…覚えてるかな」とおっしゃっていた皆さまですが、まったく問題なし‼
ボールみて、足動かしてとてもお上手‼
やりたくないと言っていた男性の利用者様も才能を隠していたかのように本当にすごく上手‼‼
もうサーブから違うし、対戦した職員全員をヘトヘトにしてドヤ顔で終わりました。
みんなでたくさん笑って本当に楽しかったです。
これからの季節散歩もなかなか行けなくなるので、室内での楽しい運動を続けていきたいと思います。
紹介は以上で終わります‼‼‼
長いのを最後まで見ていただいてありがとうございました。
これからもご利用者様が笑顔になることを探しながら、ご利用者様との楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思っています。
意見や質問などどんな小さなことでも構いません。
気になることがありましたら、いつでも気軽にお問合せください。
いつでもお待ちしております。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
こんな事始めました!!!
2025年3月26日
こんにちは。
3月の朝の送迎車内は、保育園や学校の卒業式に向かう子達をみて自分たちの息子や娘の頃の懐かしい話で盛り上がっていました。
デイルームの飾りも桜がたくさんです。
今回はデイルームで新しく初めました取り組みを紹介していきたいと思います。
初めはこちらです!!
デイルーム内で体を動かせるようにと準備しました。
イスに座って手足を同時に動かす器具!
これが見た目以上に大変なんです!!
それでも自ら進んで取り組まれる方、誰かがやっているのをみて「少しだけ…」と言われる方、励まされながら挑戦する方など皆様それぞれのペースで手足を動かしてみえます。
そして…じゃん!!
コチラはゴムを左右交互に引っ張って肩を動かします。
1・2・1・2と初めは笑顔で動かしていても、コチラも中々に大変で終わる時には「頑張りました〜」と拍手で終えます。
これからもみんなで無理なく楽しく体を動かしていきたいと思います。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
2月行事 『節分の日…豆まき?…いやぁ…豆つかみ!』
2025年3月8日
こんにちは。
新年を迎えて「明けましておめでとうございます」』「年末年始はどう過ごされました?今年はへび年だよ」なんて話していると、あっという間に2月を迎えています。
この時期には「年が明けたばかりだと思っていたのに…日にち過ぎるの早いね〜」といった会話がかならずでてきます。
そんな2月入ってすぐに節分の行事を行いましたので、そちらの様子をお伝えしていきます。
今年のゲームはタイトルの通り!!!!!
豆まきではなくて、豆つかみ!!!!!
ご用意した豆は小豆です。
この炊いていない小豆が本当に小さくて、想像以上に難しい!!
箸を握る手に力が入りすぎても豆は飛んでいっちゃうし、逆に力を抜き過ぎても掴めず落ちちゃいます。
挑戦する前はみなさん「こんなの無理よ!難しいでしょ」と言われていましたが、いざスタートするとそんな言葉たちはどこかへ
黙々と手を動かす方、豆が落ちてしまい「あぁ〜」と叫ばれる方、みなさん豆をうつすのにとても真剣でした。
最後は職員も挑戦してみましたが、思っていた以上に苦戦しました。
最後は美味しいおやつをいただきました。
デイサービスセンター太陽・荒子では、見学やご利用の体験を受け付けております。
どんな小さな事でも大丈夫です。
気になる事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
1月レクリエーション
2025年2月12日
ただいま2月の2週目でございます。
節分が過ぎ『暦の上では春』と呼ばれる日を迎えましたが、雪が積もったり、それでも日中は窓越しの陽射しが暖かくて、公園の黄色い梅の花が咲いていたり…
「よく食べて、少しずつ体動かして風邪をひかないようにしようね」というやりとりがご利用者様と増えました。
今回は1月のレクリエーションと制作の様子を紹介していきます。
ではいきます。
まずはじめはこちら!!
ヘビのイラストに貼り絵をしてくれています。
「完成が楽しみだね。名前考えないとだね」と言いながら、一つ一つ丁寧に貼ってくれました。
完成しデイルームに飾ってあります。
次は個人作品を作っている様子です。
丸形の発泡スチロールにキレイな布の切れ端を竹串を使ってさしていき、とても素敵なリースができました。
完成すると職員たちが次々に「すごいね、すてき、キレイに出来ましたね」と声をかけるので利用者様は照れくさそうで、他の利用者様たちにもお見せすると拍手が起こるほど、本当にステキなリースが出来上がりました。
紹介はまだまだ続きます。
続きましてはこちらです。
こちらはレクリエーションで福笑いをした時の写真です。
去年行った時もとても盛り上がり、今年も皆で大笑いして楽しみました。
完成し目隠しを外した時にお腹を抱えて笑う方に苦笑いの方、クスッと笑う方と様々いて、職員が「鼻です、右目です」と言いながらパーツを手渡していくのですが、周りで見ている利用者様がウソの誘導をしたりととても賑やかな時間を過ごしました。
最後のお写真はこちらです。
(株)ベルコ様のご厚意でボランティアの方々にきていただき、フラワーアレンジメントを実施しました。
初めての試みだったのでどんな感じに進んでいくのか一切分からなかったのですが、皆様ものすごい集中力で黙々と手を動かされていました。
職員が思わず小声で会話をしちゃうくらいの雰囲気で、さらにはみなさまセンスがとてもよくて、職員は見惚れてしまいため息がでるほどでした。
完成したのをみて嬉しそうな笑顔がみられたので、次回の予定も考えています。
これからも色々な事に、取り組んでいきたいと思っています。
また紹介していきたいと思いますのでお待ちください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
太陽・荒子の年末年始
2025年2月7日
皆様こんにちは。
デイサービス太陽・荒子です。
大変長らくお待たせいたしました。
なかなか更新できずごめんなさい。
今年最初にお届けするのは年末の忘年会と、
年始の初詣の様子をレポートしていきます。
忘年会は毎年恒例のお鍋と、ノンアルコールのビールで乾杯をしました。
3日間開催し、日替わりでちゃんこ鍋と寄せ鍋、味噌鍋とご用意させていただきました。
どの味も大好評で皆様いつもより多く召し上がってくださいました。
最後は『お腹いっぱい!もう食べられない!』と皆様素敵な笑顔をみせてくださいました。
そして新年最初の行事は初詣です。
『何をお願いしようかね』
『やっぱり健康かな』
『5円でたくさんの願いはお金が足りないって怒られるよ』
ワイワイ楽しい時間を過ごしました。
今年もご利用者様の笑顔がたくさんみられるように、新しい事に挑戦していきたいとおもいます。
温かく見守っていてください。
デイサービスセンター太陽・荒子 田中
8月の太陽荒子
2024年8月29日
こんにちは。
「暑い!暑い!」とボヤいていたら、気づけば8月も終わろうとしています。
今回は8月の行事と、レクリエーションを1つ紹介していきたいと思います。
今月の行事は“楽しくて涼しい事”を意識して考えてみました。
それがこちら!!!
シャボン玉です!!!
暑くなり外に出ることもなくなったので陽の光にあたって過ごしていただきたいという思いと、少しでも涼しい雰囲気の感じられること、そして何よりも楽しいと思って頂けることをやりたい!!と考えた結果シャボン玉になりました。
今までやったことがなっかったので計画したものの、楽しんでもらえるだろうかと不安がありました。
ですがいざ始まるとたくさん数多く膨らませる方、ゆっくり大きくの方、シャボン玉の流れを目で追う方、独特の持ち方になってしまっている方と、皆さまそれぞれのやりかたで楽しく過ごしていただきました。
続いておやつです。
こちらも季節の感じられる物にしたいとおもい、ところてんを用意しました。
太陽・荒子の皆さま本当におやつが大好きで、今回も「おいしい!!おかわりください」
とあっという間に食べ終わりました。
続いてレクリエーションも1つ紹介していきます。
職員がお盆に帰った実家である物をみつけ、これはぜひみんなで楽しみたいと持ってきてくれたお土産が届きました。
それがほおずきです。
みんなでほおずきの笛作りに挑戦しました。
「懐かしね、これは難しいぞ」と言いながら手を動かしました。
失敗してく方が多いなか、1人のご利用者様がすごい集中力でやられてみえ、みごとキレイに出来上がった笛を見せてくれました。笛を作ってくれた方は鳴らせないという事で、別の方が鳴らして音を聞かせてくださいました。
職員みんな完成した笛を見るのは初めてで、もちろん音を聞くのも初めてだったので拍手喝采でした。
笛作りが失敗してしまった方達には、ほおずきの塗り絵をして楽しんでいただきました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも楽しい事をたくさん考えていきたいとおもいます。
少しでも気になった方は、いつでもご連絡お待ちしております。
デイサービスセンター太陽・荒子
田中
デイサービスセンター太陽・荒子のお昼ご飯
2024年7月30日
連日暑い日が続いております(*´∀`)
暑さに負けず通って頂いてる皆さま、本当にありがとうございます。
今回ご紹介させて頂くのは、利用者様と一緒に作る出来たてのお昼ご飯です。
毎日届く食材と日替わりのレシピで作ります。
利用者様には主に野菜のカットをお願いしています。
まずは小松菜。
大きさや切り方は利用者様と相談しながら進めていきます。
さすが奥様方、手つきが良い(*´∀`)
つぎはナス次は生姜をする。
レシピに沿って作っていきますが、時々アレンジもします。
今回はレシピどうり作りました。そして味見もオッケイ\(^o^)/
豚の炒めもの、ナスとカラーピーマンのさっぱり煮、小松菜のお浸し、味噌汁
美味しそう^_^
お肉食べれない方には、魚をご用意しております。
次回はカラオケ大会の様子を紹介したいと思います。
お楽しみに。
デイサービスセンター太陽・荒子
藤本